第30回 史料保存利用問題シンポジウム

危機にある「戦争関連資料」―歴史的文化遺産として残すために―

           主催:日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会

              日本学術会議史学委員会アーカイブズと社会に関する分科会

           後援:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会・日本アーカイブズ学会・日本考古学協会

シンポジウムポスター

日時:2025年6月28日(土) 13:30~17:30

会場:一橋大学東2号館2201教室

形式:ハイブリッド開催

    *対面・オンラインとも参加費無料/先着順受付

    *オンライン参加者は事前申込み必要/対面参加者は事前申込み不要

事前申込み用ウェブサイト(オンライン参加者):こちらからどうぞ

《総合司会》

大橋 幸泰(日本学術会議会員/早稲田大学教授)

《開会挨拶》

若尾 政希(日本歴史学協会委員長/一橋大学名誉教授)

《問題提起》

東山 京子(中京大学社会科学研究所研究員)
「戦争関連資料」の保存状況について

《報告》

山辺 昌彦(公益財団法人政治経済研究所主任研究員)
「戦後80年」で求められること―平和博物館の経緯と課題―

檜山 幸夫(中京大学名誉教授)
歴史資料としての戦争記念碑について

鈴木 淳 (東京大学大学院教授)
国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の保存と活用

手島 仁 (群馬地域学研究所代表理事)
前橋空襲と復興資料館開館について

《パネルディスカッション》

パネリスト:東山京子/山辺昌彦/檜山幸夫/鈴木淳/手島仁

司会:新井 浩文(日本歴史学協会史料保存利用特別委員会委員長)

   吉田 政博(日本歴史学協会文化財保護特別委員会委員長)

《閉会挨拶》

松本 直子(日本学術会議会員/岡山大学教授)